この寒波でどのコスモス園しおれてしまい、コスモス街道沿いの花壇も既に春のチューリップ街道と変身すべく、チューリップの球根が植えられました。
コスモス園は、これから寒ざらしといって、この寒い時期にトラクターで耕し、元の田んぼへと姿を変えていきます。
2010 年のコスモスまつりの準備を始める頃まで、「みま町コスモスまつり」ブログは、しばらくお休みさせていただきます。
ご愛読ありがとうございました。
2009年12月19日土曜日
2009年10月8日木曜日
交通機関としてJRや公共バスも使えるヨ
宇和島から『みま町コスモスまつり』会場へいらっしゃるには、自家用車以外に ① JR四国の列車を利用、② 宇和島自動車のバス を利用する方法もあります。

JRを利用する場合は、JR宇和島駅から 『予土線(しまんとグリーンライン)』 の 『窪川方面行き』 を利用し、『JR伊予宮野下駅』 で下車、コスモスまつり会場行き無料シャトルバスの発着する 三間小学校 まで、徒歩 3 分です。運賃は、210 円で、およそ 2 時間毎にJR宇和島駅から出発しています。出発時刻は、『駅から時刻表』などをごらんになってください。
もう一つは宇和島自動車バスを利用する方法です。JR宇和島駅前のバス停留所や宇和島自動車バスセンターなどから乗車でき、『仏木寺経由愛治診療所前』 行きをご利用ください。こちらは、ズバリ 『三間小学校前』 で下車してください。そのままコスモスまつり会場行き無料シャトルバスへ乗り換えできます。
バスの運賃は 290 円で、こちらもおよそ 2 時間毎に出発しています。出発時刻等は、『宇和島自動車HP』 をご覧になってみてください。
(写真は、『JR四国おでかけ情報 駅コミ』 より転載)

JRを利用する場合は、JR宇和島駅から 『予土線(しまんとグリーンライン)』 の 『窪川方面行き』 を利用し、『JR伊予宮野下駅』 で下車、コスモスまつり会場行き無料シャトルバスの発着する 三間小学校 まで、徒歩 3 分です。運賃は、210 円で、およそ 2 時間毎にJR宇和島駅から出発しています。出発時刻は、『駅から時刻表』などをごらんになってください。
もう一つは宇和島自動車バスを利用する方法です。JR宇和島駅前のバス停留所や宇和島自動車バスセンターなどから乗車でき、『仏木寺経由愛治診療所前』 行きをご利用ください。こちらは、ズバリ 『三間小学校前』 で下車してください。そのままコスモスまつり会場行き無料シャトルバスへ乗り換えできます。
バスの運賃は 290 円で、こちらもおよそ 2 時間毎に出発しています。出発時刻等は、『宇和島自動車HP』 をご覧になってみてください。
(写真は、『JR四国おでかけ情報 駅コミ』 より転載)
2009年9月11日金曜日
清酒 虎の尾
県内各地で日本酒が醸造されており、中でも「梅錦」が有名ですが、三間町にも隠れた銘酒があります。

その日本酒は宮野下で作られている 大吟醸酒の「虎の尾」 と言います。
大吟醸酒の「虎の尾」は、4年連続で全国清酒鑑評会金賞を受賞した銘酒で、宮野下の西本酒造 (株) さんで醸造・販売されていますが、道の駅「みま」コスモス館にも置いてあります。
西本酒造さんを直接訪ねる場合は、みま町コスモスまつりの駐車場となる三間小学校から東方向に進んでください。三間郵便局と隣合わせて建っている黒壁の日本建築のお店です。
また、道の駅コスモス館には、オリジナル商品の 『コスモスのささやき』 があります。こちらも西本酒造さんで作った甘口のやさしい日本酒で、コスモスをイメージした薄いピンク色の瓶に詰められています。特に女性の方々に人気があるそうです。
西本酒造さんではインターネット上でも販売を行っています。「虎の尾」や「大番」などの清酒を注文される方は こちら をアクセスしてみてください。

その日本酒は宮野下で作られている 大吟醸酒の「虎の尾」 と言います。
大吟醸酒の「虎の尾」は、4年連続で全国清酒鑑評会金賞を受賞した銘酒で、宮野下の西本酒造 (株) さんで醸造・販売されていますが、道の駅「みま」コスモス館にも置いてあります。
西本酒造さんを直接訪ねる場合は、みま町コスモスまつりの駐車場となる三間小学校から東方向に進んでください。三間郵便局と隣合わせて建っている黒壁の日本建築のお店です。
また、道の駅コスモス館には、オリジナル商品の 『コスモスのささやき』 があります。こちらも西本酒造さんで作った甘口のやさしい日本酒で、コスモスをイメージした薄いピンク色の瓶に詰められています。特に女性の方々に人気があるそうです。
西本酒造さんではインターネット上でも販売を行っています。「虎の尾」や「大番」などの清酒を注文される方は こちら をアクセスしてみてください。
2009年9月10日木曜日
みちの駅の ”レンタサイクル”
道の駅「みま」コスモス館には、気軽にサイクリングを楽しんでいただくためにレンタサイクルがあります。

こちらが大人用の自転車です。レンタル料金は 1 日中借りても 300 円。楽に自転車に乗りたいという方には、電動アシスト自転車もあります。
なお、電動アシスト自転車は料金が 500 円になります。

こちらの自転車はお子様用です。女のお子様にも気にいっていただけるよう、ピンクや黄色の自転車も置いていますので、気に入った 1 台を選んでください。
三間町もこの数日涼しく秋らしくなってきました。
まもなくたんぼの畦に真っ赤な ヒガンバナ が咲き始めます。道の駅に車を止めてご家族揃ってのサイクリングを楽しまれてみてはいかがでしょうか?
三間町のサイクリングマップは、こちら にあります。
レンタサイクルのご利用申し込みは、道の駅「みま」コスモス館内のレジの者までお知らせください。

こちらが大人用の自転車です。レンタル料金は 1 日中借りても 300 円。楽に自転車に乗りたいという方には、電動アシスト自転車もあります。
なお、電動アシスト自転車は料金が 500 円になります。

こちらの自転車はお子様用です。女のお子様にも気にいっていただけるよう、ピンクや黄色の自転車も置いていますので、気に入った 1 台を選んでください。
三間町もこの数日涼しく秋らしくなってきました。
まもなくたんぼの畦に真っ赤な ヒガンバナ が咲き始めます。道の駅に車を止めてご家族揃ってのサイクリングを楽しまれてみてはいかがでしょうか?
三間町のサイクリングマップは、こちら にあります。
レンタサイクルのご利用申し込みは、道の駅「みま」コスモス館内のレジの者までお知らせください。
2009年9月6日日曜日
三間の 「茶堂」
中山池自然光園手前の黒井地地区には 「茶堂」 と呼ばれるおよそ1間四方の方形の建物があります。

この「茶堂」は西予市、鬼北町など南予一帯に広く残されており、旧街道の辻々に建っていて昔は村の庚申講や念仏を唱え、虫害退散を祈る場所として利用されたり、旅人のお茶の接待、休み場として活用された建物のようで、後世になってから、親しみを込めて茶堂と呼ぶようになったとの説明があります。(三間町教育委員会刊「三間の文化財」より引用)
写真の黒井地地区の茶堂も元々は茅葺でしたが、老朽化に伴い平成13年鉄板で葺き替え修理を行い、現在に至っています。

上の写真は三間町音地地区に保存されている茅葺屋根の茶堂です。昔ながらの面影を残す茶堂として大事に保存されています。
2009年9月4日金曜日
コスモス
2009年9月3日木曜日
旧 毛利家庄屋住宅
みま町コスモス祭りの会場から少し離れますが、昔の庄屋さんの面影を残している旧毛利家庄屋住宅が是能地区にあります。
旧毛利家庄屋住宅の近くに駐車場がありますが、数台程度しか駐車できません のでご注意ください。
※ 旧毛利家庄屋住宅へは、ウォーキング や 道のえき「コスモス館」のレンタサイクル (貸し自転車) を利用するのも一つの方法です。
サイクリングマップ(宇和島市観光協会)は、こちら をごらんください。

上の写真は、長屋門でコスモス祭りの開催される11月頃になれば、周りの木々の紅葉に白壁が映えて美しい光景となります。
こちらの写真は、旧毛利家庄屋住宅の母屋です。
この写真は昨年撮影したもので、秋が深まってくると毛利家を守る会の皆さんが渋柿をつるし柿に加工し軒先へぶら下げます。赤いつるし柿と茅葺き屋根の古い農家という昔懐かしい光景をご覧いただくことができます。障子戸を開けて中に入ると、昔ながらの土間や囲炉裏がありますので、ぜひ建物の中もご覧ください。
旧毛利家庄屋住宅の近くに駐車場がありますが、数台程度しか駐車できません のでご注意ください。
※ 旧毛利家庄屋住宅へは、ウォーキング や 道のえき「コスモス館」のレンタサイクル (貸し自転車) を利用するのも一つの方法です。
サイクリングマップ(宇和島市観光協会)は、こちら をごらんください。
2009年9月1日火曜日
第42番霊場 佛木寺
中山池自然公園より、西方向へ少し行った所に三間町二つ目となる四国 88 カ所の 42 番霊場佛木寺があります。

コスモスまつりの中央会場となる中山池自然公園を出て、たんぼに囲まれた県道を歯長峠方面へ進むと右手に立派な山門が見えてきます。この山門が佛木寺の入り口になります。
この県道は、春はチューリップ街道、秋はコスモス街道と呼ばれており、コスモスまつりの時期になると道沿いの花壇や周りのたんぼにコスモスの花が咲きほころびます。
コスモスの花がそよぐ道を巡礼のお遍路さんが歩いている風景は、三間町ならではの風景となるでしょう。

上にあるのが佛木寺本堂の写真で、佛木寺のご本尊の大日如来坐像は愛媛県有形文化財に指定されている他、弘法大師坐像も同じく愛媛県有形文化財に併せて指定されています。
下の写真は、佛木寺の鐘楼ですが、屋根がかやぶきになっています。山門をくぐり、本堂へ向かう参道の右手にあります。


コスモスまつりの中央会場となる中山池自然公園を出て、たんぼに囲まれた県道を歯長峠方面へ進むと右手に立派な山門が見えてきます。この山門が佛木寺の入り口になります。
この県道は、春はチューリップ街道、秋はコスモス街道と呼ばれており、コスモスまつりの時期になると道沿いの花壇や周りのたんぼにコスモスの花が咲きほころびます。
コスモスの花がそよぐ道を巡礼のお遍路さんが歩いている風景は、三間町ならではの風景となるでしょう。

上にあるのが佛木寺本堂の写真で、佛木寺のご本尊の大日如来坐像は愛媛県有形文化財に指定されている他、弘法大師坐像も同じく愛媛県有形文化財に併せて指定されています。
下の写真は、佛木寺の鐘楼ですが、屋根がかやぶきになっています。山門をくぐり、本堂へ向かう参道の右手にあります。

2009年8月30日日曜日
第41番霊場 竜光寺
みま町コスモスまつりの中心会場となる中山池自然公園に行く途中に四国 88 カ所巡礼のお遍路さんが立ち寄る 第 41 番霊場の竜光寺 があります。

三間小学校前の交差点から中山池自然公園に向け北方向へ歩を進めると、やがて左方向にお寺の屋根と赤い鳥居が見えてきます。
この赤い鳥居は、稲荷神社で「戸雁のお稲荷さん」と昔から呼ばれていて、写真に写っているように竜光寺と隣合わせに建っています。また、竜光寺の正式な名前は「稲荷山竜光寺」と言い、このお寺の縁起にも稲荷神社が深く関わっていると言われています。
竜光寺の参道には、「風月庵」さん (℡0895-20-7038) という和菓子屋さんがあり、饅頭を販売しています。なかでも、よもぎを入れた薄緑色の蒸し饅頭は絶品です。
2009年8月29日土曜日
みま町のお食事処
三間町には 道の駅「コスモス館」 があり、ここに お食事処 「畦みちの花」 があります。

この お食事処「畦みちの花」 では、ランチバイキングが一押しで、新聞、TV のニュースや「もぎたてテレビ」などにも幾度となく取り上げられています。
このランチバイキングには、地元で採れた新鮮な野菜やおいしいみま米を使ったお袋の味がする料理がいくつも並べてあります。

お昼どきになると、たくさんのお客さんがみえてテーブルは満席になりますが、ご安心を。
屋外にもテーブルが用意されていて、青空のもとそよ風に吹かれながらの食事も良いのでは ・・・。
定休日は毎週火曜日、営業時間は午前11:00からとなっています。
2009年8月28日金曜日
新ブログ「みま町コスモスまつり」開設のごあいさつ
平成 21 年 第 22 回 「みま町コスモスまつり」 【旧宇和島市コスモスまつり】 のご案内ブログを新たに開設いたしました。
今年はコスモスの栽培面積を今まで以上に拡大し、コスモスの花いっぱいのイベントとなるよう準備してまいります。
昨年のコスモスまつりのブログと同様、「みま町コスモスまつり」 ブログをご愛読いただきますようお願いいたします。
登録:
投稿 (Atom)
今年も「みま町コスモスまつり」開催
今年も無事に三間米の収穫が終わりました。😊 この後はあれの準備をしないとね~ おじいさん準備始めますよ! ええっっ!!! わし、なんかたのまれとったかね? 蔵にコメも除けたし、あとは売りに行くだけやぞ。 何言うてるのおじいさん、 今から、稲刈った後の...

-
本日の開花状況😊 このところ晴天が続いており綺麗に花が咲きそろってきています。今現在約8割ほどのコスモスが咲きました。 👇こちらが今の開花写真になります。 さらに2枚目😄 今朝も早い時間からたくさんの方がコスモスの中で写真を撮って...