2017年9月25日月曜日

コスモスまつり臨時駐車場について。

 こんにちは、三間地区では過ごしやすい日が続いていますが、皆さまの地域はどうでしょうか?
この頃の天候は、人にとっては過ごしやすく良い気候なのですが、コスモスの順調な生育を願う立場としては、もう少し気温が高い日が続いてもらいたいとも思い、複雑な心境です。
 
 さて、本日は表題の臨時駐車場についてお知らせをします。まず、会場駐車場についてですが、メイン会場となる宇和島市三間町黒井地地区にあります、「中山池自然公園」の向かいの小高い山の上にある、運動公園のグランドに約300台分のスペースがありますが、好天に恵まれた年には、午前11時前には満車。そこで、例年、臨時駐車場及び臨時駐車場から会場までの巡回バスを用意しています。   
 昨年は、三間ICを降りてすぐの、「道の駅みま」の正面にあった空き地を使用できたのですが、今年は、年末から稼働予定の源吉兆庵の工場建設が進んでいますので場所が変更になりました。
 変更場所は、「コスモスホール三間(旧町民会館)」の駐車場及び道路を挟んで向かいの、市施設の駐車場と三間小学校グランドになります。
 
 そして、巡回バスについてですが、今年は、中型バス4台を午前10時から、15分から20分の間隔で運行予定です。その中ののみではありますが、写真のボンネットバスを手配しましたので、レトロな雰囲気を味わいつつ、コスモス畑を見ながら、会場までの旅もお楽しみいただけるのではないかと思います。ボンネットバスの定員は48名ですが、座席27席で、立席21席となっております。
※ただし、シャトルバス乗り場は、コスモスホール三間からのみとなりますので、ご注意ください。三間小学校からは、徒歩での移動をお願いします。(徒歩5,6分程です)

2017年9月22日金曜日

コスモスの生育状況②

 先日の台風一過後のコスモスの状態をご報告します。

 
成家地区です。発芽が昨年より2週間ほど遅いため、まだ5㎝弱といったところでしょうか。




 
成家地区の白単色の種子を蒔いた田んぼです。種が流れてしまったのか、
非常に発芽率が悪いです。
 
 

 
成家北部のアート田んぼです。綺麗に咲きそろえば、4色の◎が見られる予定です。
 
 
 

 
大藤地区です。水田に水を入れていただいた田んぼなので、発芽率もいいです。
ただ、この田んぼは、山影の時間が長めで、日当たりが気になるところ。
 
 
 
 
大藤地区、中山池より田んぼです。5㎝強といったところで、順調に生育中。
 


 
中山池自然公園内の花壇(小)の状況です。種の量も少なかったようで、発芽率がいまいちです。
 
 
 

 
中山池自然公園内の花壇(大)です。台風での大雨の影響で、
一部土ごと流されてしまい、ムラが目立ちます。
 
 

 
同じく公園花壇(大)の生育状況です。大きさは10㎝前後で、
概ね平年並みで、生育は順調です。
 
 
 

 
黒井地地区の高校生が種まきをした田んぼです。発芽率は良いですが、
背丈は小さめですね。
 
 
 
 
    
成家地区の成妙小学校前の田んぼでの、今年の目玉アートです。
もうクッキリと浮かび上がっていますね。みきゃん🐶似の顔が!!
今年が、愛媛で初の国体開催ということで、昨年は、まつり当日にPRにきてくれました。
さらに、盛り上がりの一助となればと願いをこめて、今年はコスモスアートの題材にしました。が・・、昨年のアートのように綺麗な作品となりますかどうか・・・。花が咲いてみないことには分からないというのが、何ともいえない感じです。 
 
 
 
去年のみきゃんの活躍ぶりです。すごいでしょう!!ダブルダッチ究めています。
今年も昨年のまつりを、ワールドクラスのパフォーマンスで盛り上げてくれたSISTERE(システレ)」ダブルダッチを披露もらいますのでお楽しみに。

2017年9月21日木曜日

ポスター・チラシの完成です!

表題のとおり、原図が完成しましたので、一足早く当ブログにてお披露目いたします。



  

今年も中山池自然公園までの沿線となる成家、大藤地区の約6haもの田んぼでコスモスがご覧いただけます。詳しくはこちら。  また、大藤地区には入らずに、則地区にある四国八十八か所、第42番札所の仏木寺(ぶつもくじ)までの県道沿いには、1.2㌔続く花壇があり、地元の方々の協力により、コスモス街道としてお遍路さんにも楽しんでいただいておりますので、ぜひともご覧ください。毎年、春にはチューリップも観賞できます。(春の様子です。)





各種イベントを解散予定ですので、皆さまお誘いあわせのうえ、ご来園ください。個人的には新作を引っ提げての凱旋となる紙切アートに注目です!



2017年9月14日木曜日

コスモス栽培について。

 現在、沖縄で台風が猛威を振るうっていますが、台風の予想進路の中心がここ宇和島に向いています。あらゆる分野で被害が予想されますが、栽培中のコスモスにも影響が出る可能性がありそうです。
 さて、昨年は超満開のコスモスを咲かせることができた関係で、コスモス栽培についての問い合わせを、ちらほらいただきましたので、今日はコスモス栽培について少し書きたいと思います。

 コスモスは、秋桜とも書きますので秋の花のようですが、最近では初夏に種まきをして、3~4か月後のまだ暑い時期に咲いているものも見られるかと思います。
 みま町コスモスまつりでは、センセーション混合というコスモスの中では、ポピュラーな品種を主に使っており、近年は、11月の第一週の日曜日に開催することが多いため、まつり当日に花を楽しんでいただくために、見ごろ時期を逆算して概ね60日前を目安に、10a当たり3~4ℓを動力散布機で播種しています。開花には、気温と日照が深く関係しており、9月に種を播くと概ね30~35日ほどで、開花して、10~15日ほどで満開となります。さらに、満開から1週間ほどは見ごろが続きますので、60日前を目安としています。
 また、コスモスは日当たり、水はけが良い土地を好むようですが、発芽には、相応の水分が必要となりますので、メイン会場の畑に関しては、潅水設備がありますが、田んぼでに関しては雨が降らないと発芽が望めません。しかし、水はけが悪かったり、雨が降り続くと水が引かずに、発芽しても枯れてしまいます。
 以上のようなことをクリアした結果、昨年を綺麗な花を咲かすことができましたので、今年も期待したいと思います。昨年の様子はこちらから。

2017年9月11日月曜日

コスモス生育状況の続報です

 三間地区では、先週、非常に良いタイミングで降雨☔がありましたが、その後晴れたおかげで十五夜🌙には一月程早いようですがいつもより大きく、黄色みがかっていて、非常に美しく見えました。その晴天☀続きのおかげで気温も上昇して、メイン会場の畑はもちろんのこと、会場周辺の田んぼで発芽したコスモスは順調に成長していました。 例年、コスモス栽培については、天候に左右されるのが現状です。近年では、まつり前の満開時期を迎える!!といったところで、台風被害に・・・。また、おととしは、平年よりも気温が低い日が続いたために、十分にコスモスが成長しないままに開花したため、小さい花しか咲かないなど苦戦されてきました。しかし、昨年は、超満開🌸のコスモスが会場および周辺の田んぼで鑑賞でき、多くの方に三間を訪れていただきましたので、今年もこのまま好天が続いてもらいたいところです。

 
三間高校生が播種した黒井地地区の田んぼです。
三間高校生の有志の方には、まつり当時もいろいろとお手伝いをしてもらっています。

 
メイン会場の花畑です。もう5㎝くらいのものもあり、本葉が出始めています。

 
メイン会場全体の様子です。今年は、播種後に畑全面に土寄せをした効果か、
発芽率がいいような気がします。手間をかけた分だけ、応えてくれるのかな。

 
メイン会場です。無数の芽が確認できます。
 
 

 
会場近くの大藤地区の田んぼです。この田んぼには、播種後に、水を入れていただきましたので、他の田んぼより早く発芽しました。

 
三間ICから会場までの沿道沿いとなる、成家地区の田んぼです。
この田んぼは一反いぐらいの面積ですが、単色のコスモスを播種しています。

 
成家地区の成妙小学校前のアートの田んぼです。もうすでにうっすら
絵になっていますが、何を描いているかわかりますか?

 
同じく小学校前の田んぼですが、ここには三間地区の小学校、3校の
児童がコスモス栽培に参加して、種を手播きしています。

2017年9月7日木曜日

発芽しました。

 先日の降雨☔により、メイン会場の花畑では発芽を確認することができました。
 しかし、順調に生育するには、先日くらいの降水量としては、もうひと雨ほしいところですね。本日も雨の天気予報ですので、空を見上げては、雨乞い中です。

 
中央部分に双葉が出ています。
 
 

 

 ぽつぽつと複数発芽しているのが確認できます。

2017年9月5日火曜日

三間高校生による種まき

 本日は、待ちに待った降雨☔がありました。コスモス栽培中の当実行員会は勿論のこと、三間地区の野菜農家さんにとっても待望の雨だったのではないでしょうか!?また、短時間豪雨でもなく、お湿り程度というわけでもなく、コスモスの発芽には非常に適度な降雨と思われます。
 その雨に合わせるように、昨日、三間高校生によるコスモスの播種がありました。今年の圃場は、しばらく晴天☀が続いていたため、かなり乾いていましたので、田んぼに足を取られることもなく、横一列に整列し、意気を合わせて順調に種を手播きしていました。

さらに、雨に合わせまして我が実行員会も、コスモスまつりのメイン会場となる中山池自然公園内の花畑にを耕起し、播種しました。雨を見越しての作業でしたが、実際に降雨があるまではやはり心配でしたので、現在は「ホッ」という心境。
 今年の花畑は、中心にスペースを設けて、花に囲まれての観賞を可能としております。また、イベント開催日当日は、そのスペースには、例年コスモスまつりになると現れる某隣人🐻がバス😸待ちをしているかもしれませんので、乞うご期待ください。また、生育状況を配信していきますので、温かく見守っていただけたらと思います。


 
10月下旬から11月初旬には、きれいなコスモス畑になりますようにと願いを込めて、高校生が一生懸命種をまいている様子。
 

 
メイン会場の花畑の種まきシーンです。高校生とは違って文明の利器を活用しています。

2017年9月4日月曜日

今年もやります!コスモスアート😊

 今朝は、急に気温が下がり、肌寒さを感じました。本格的に秋が近づいてきているようです。
昨年に、長い「みまコスモス祭り」の中でも初の試みとして挑戦した、コスモスアート😊ですが、今年も会場周辺の田んぼにて作成作業を行いました。昨年は、💛と☀を、ご厚意によりドローン✈で撮影までしてもらいました。その様子についてはこちら
 昨年のアートが思いのほか好評をいただきましたので、今年も何かできないかと構想を練りに練って、いざ作業開始!!まずは、適度な縮尺の図面を作成し、現地でポイントを落としていきます。この作業次第で、アートの完成形が大きく変わってきます。次に、点と点を結ぶ線を石灰で下書きをしていきます。そして、最後の作業として、絵柄に沿って種を手播きをします。
 今年も、2作品を出品しておりますので、順調に成長してもらいたいところです!

 

作業の様子です。白い線が石灰での下書きです。

今年も「みま町コスモスまつり」開催

今年も無事に三間米の収穫が終わりました。😊  この後はあれの準備をしないとね~   おじいさん準備始めますよ!    ええっっ!!!     わし、なんかたのまれとったかね?    蔵にコメも除けたし、あとは売りに行くだけやぞ。 何言うてるのおじいさん、  今から、稲刈った後の...